観たものきろく

バレーボール観戦記録と、そこからアレコレ妄想しているブログ

ものを失くしやすい私

ものを失くしやすい。

 

ひいてはそのものを、大事にしてないんだと思う。

扱いが雑なんだな。

大事に扱うこと。

徐々に、少しずつ改善されているけど、まだまだ。

あとは自分に合ったものをきちんと選ぶことも大事だ。

自分が扱えるものを選ぶことも。

ひいては、…につながるはずだから。

 

できたらいいな!

WL group2 champion

ワールドリーグのGroup2の決勝戦、カードは日本対スロベニア

スロベニアと日本は予選の高崎ラウンドで初顔合わせして、その時はフルセットで日本が制した。

スロベニアは昨年のGroup3では予選のギリシャラウンドだったかと思うのだけど、その時もコテンパンにギリシャにやられている。いいところを覚えていない試合内容だったので、やっぱりいいところはなかったのかもしれない。

プレーオフ初戦はギリシャで、その時はストレートか3-1で勝利した記憶がある。

高崎ラウンドの日本対スロベニア、最後に日本が制した瞬間にこの展開をどこかで希望していた。SNSにはこの試合を制した日本のナイスプレーが満ちていて、見ていてしょんぼりした。私は何人なのだろう、とか、母国のチームを応援できないうしろめたさみたいなものもあり、悶々としたのだった。

 

予選ラウンドが終わり、プレーオフを経て、決勝のカードが決まった時、こりゃ負けるかもしれないと思った。日本のチーム状態はスロベニアがなめてるよりも遥かによかった。柳田はレセプションも安定していたし、石川の状態も悪くはなかった。ブロックを抜いてインナーで決められるというのは、やはり強い。サーブも各選手が強みを持っていると感じていた。ただ、勝機があるとしたら、プレーオフ初戦、しかも第一試合をストレート勝利でおさめたスロベニアと、第二試合フルセットで長丁場で勝った日本との疲労の差かもしれないとは思っていた。

 

あとは優勝というニンジンがぶら下げられた瞬間に、スロベニアの目の色が変わるであろうことはなんとなく想像がついた。そこがちょっとまだ未熟な部分だよなと思いつつ。

 

結果はスロベニアの圧勝。長年underdogと言われ、自分たちでも思っていたかもしれないスロベニアの底力が出た試合だったように思う。最後に彼らが選択した戦術は、サイド勝負のオープンバレーだった。そしてそのオープンバレーをきっちりやりこなしたという感じだった。セッターのヴィンチッチはそのことを理解したトスを上げ続けた。こういう時、ヴィンチッチのトスはわりと安定する。

チームで頭をひねって戦術を駆使してはいなかった、と思う。MBであったり、後衛バックアタックへのケアははっきり言うとザルで、でもたぶん捨てたんだなと見ていて思ったのである。

日本のことを、ブロックがザルと言ってたけど、それはスロベニアも大概同じである。ただ、違う点が一点あるとしたら、かつてゴリゴリにやっていたリードブロックを忘れていない選手がいて、そこをきちんと徹底してやりきったということなのでもある。

 

彼らに残っている、様々なコーチからの薫陶は、それでもあと何年かで消失するのだろうと思う。その時のスロベニアに私が興味を持つかというと、それははっきり言うと難しい。ただ、今のあのチームが終わる時は、もうそこまで迫っていて、そしてその姿を後悔しないように見ていたいと思うのだ。

 

バレーは結局、個人技が最後の分水嶺なんだろうか。まだ私は考え続けている。

メモリング0624

ツイ廃なので、しばらく見ないという理性的なことができず、アカウントを消去しています。

ツイッターをしつつ、見ている試合の実況というか、気が付いたことをつぶやくようなことをしていましたが、ツイッターがなくなったことにより

・試合に集中する以外なくなる

・気づいたことをメモできない

・でもバレー好きがどういうところに目がいっているのは知りたい

と色々な影響が出ている次第です。

まあのんびりツイッター再開のタイミングを探ろうかなと、そういう感じ。

 

昨日からFIVBU21の世界選手権が始まっているので、それを見つつ、FIVBワールドリーグのG2ファイナル4(いわゆるプレーオフ)を見て、また世界選手権を見ているといった次第。

いくつかメモ書き(印象感想からくる仮説)を。

・USAの育成世代で目指しているもの(というか獲得対象である知)は、ファンダメンタルの獲得であるのではないか。なので、これはコーチ陣がどういう時に注意というか、指摘を行っているのかで明らかになるような気はする。そして所謂個人技的なものの獲得は、その獲得のために制限が加えられる、ということはたぶんなくて、それよりも「バンチで、リードブロックの徹底」とかレセプションが大きく返りすぎたときの、セッターのボール処理とか、ブロックとディグの関係とか、そこをやるという、それしか明確に決めてないんじゃないかな、ということ。

・いわゆるネットからある程度距離をとったクイックというやつをやると、どこが攻撃になるのか、受け手側は的を絞りにくくなるという考えが当てはまるのかなと思うのである。が、速攻であるところのクイックというやつも、決まるときは決まる。個人の考えとしては、手数として様々な手段を獲得していることそれ自体は問題ではないし、駆逐の必要性があるのかはわからない。ただ淘汰はされていくと思う。勝てないから。

問題はその手数をどういう局面で繰り出すのか、ということなのかな。と。見た感じの好き嫌いとかはあると思うのだけどね。

・いまだにマイナステンポとファーストテンポの区別つかない。まあこれは自分が見てわかるしか手段が今のところありません。

・ある一局面から見えることを取り出した際、その伝え方というのはまことに重要なのだということ。受け取り側の問題もあるが、その一局面を平面的に、二元論的に解釈してしまうと、とんでもないということ。いろんな面が相対的に作用した結果、勝ちとか負けとか、調子いいとか調子悪いとかにつながる…のかな。わからんけど。

 

以上です。メモすぎて何言ってんのかなって感じだが。

ability,capacity,time,have i?

何かをやってみたいな、と思った時、自分にやるだけの時間・余裕・能力があるのかどうかをもう少し吟味する必要がある、んだな。

ただやってみる前から「うーん、でもさ、どうせさ…」みたいに諦めて、やってもないのにああだこうだ言うことはしたくなかった。

できるのなら、自分でやってみて、目にしたり行動したりしてみたかったのだ。

で、やってみたのだけど、それを他人がどう思うかはさておき。一番上に書いてあることを実感したのだ。結果としてはよかったなって思えたから、よかった。

 

私はバレーボールを見てるけど、戦術のこともわかりたいと思っているけど、どうも理解するのもゆっくりで、そして情報を探したり、見つけようとする能力もそんなに高くないのだなと段々3年目に入ってわかってきた。

情熱がないと言われればたぶんそうなんだと思う。自分の中にわかろうとしても、そこに私の肉付けはない。知識だけが上滑りしていく感覚でものを考えるのは私にはどうにも苦痛なのだ。

ただ、そんな私にもやるのが得意というか、やれることがあって、現地で観戦するということはどうも得意らしい。

1人でふらっと行くのも苦痛ではないし、体育館で一人で見てるのも普通だ。だから現地に行くということへのハードルが低いんだと思う。

そして日本のあちこちを観戦していて、雰囲気を感じながら、単純に、日本ではないどこかで観戦したなら、どんな感じなのだろうと、それをやってみたいと思ったのだ。

 

前置きが長くなりましたが、そういうわけで、8月にポーランドにバレー観戦に行くことにした。というか、行くのはもう去年から決めていて、そして準備もしています。ツアーでは試合を見る第一条件がクリアできないし、自分であれこれ準備した方が早いのかも、と思い、個人手配で準備をしました。そして一人旅です(今更不安)

 

行ってみた結果、あんまり日本と変わらないじゃん?と思うかもしれない。それならそれでいいなとも思っている。だけど画面の向こう側で応援している人たちと、同じ空気を味わってみたいと思った。その結果がどうなるのかはわからない。わからないけど、なんとかここまでは素晴らしい出会いにも恵まれて、なんとか準備を進められているから、やりきろうと思うのだ。(でも無事に帰ってきたい…ビビり)

備忘録0521

夜中の試合を見たりしていたのだけど、そのうち眠気に勝てなくなった。

自分にとって、バレーはもうそんなに大した比重じゃないのかなと考えたりした。

実際そういうところはあるんだと思う。

ただ、年末からついここ1か月くらい、仕事で余裕をなくしていた。

そういう時、睡眠時間がストレス解消になっていたのかもなー。と今は思う。

事実、年末からはランニングの回数も乏しく、毎日毎日が疲れていて、ちょっとちやほやされたい病にもかかり、睡眠が安らぎだった。

 

(とはいえ、旅行(バレー遠征)先で走るのは楽しみの一つだったので、大分マラソンのコースの一部を走ったり、大阪城公園走ったり、皇居ぐるぐるしたりして遊んでいたので、ランニングの興味は失ってなかったのだなと今更ながら確認しております。)

 

いろいろ他人と比較して焦ったり、自分が試合を網羅できていないのにファンを名乗っていいのかとか、今こうやって書いていてワラッちゃお!状態ではあるけど、考えていたのだから、やっぱり頭がかなりイカレテイタのだと思う。

 

よけいなものをくっつけると、楽しめなくなる。

 

そういうわけで、今日起きられなかったけど、再放送があるし、自分にとって大事なのは、今日の試合は「見る」ことだから、それでいいのだ、と思ったほうがなんだか自分が楽しくなるよ、っていう、そういうお話。

 

それではまたフラフラ・ぼちぼち・ほそぼそと。

10月の覚書

試合観戦するとき、面白そうだなーと思うカードや、気になる選手がいるかどうかを基準にしながら決めているところもある。

が、暗黙のうちにもう一つの基準が自分にはあって、それは自分がつながりができた人たちの見ているものを見るというやつである。

どんなのかなという興味本位で見始めるところもある。ただやっぱり、この最後の基準は自分にとっては慎重にやらないと崖から滑り落ちるくらいのレベルで危ないやつだ。その自覚をもって見ているつもりだったけど…たまにやっぱりやらかしているやつでもあると思う。

自分が見たかったものって、いったい何だったんだっけ?と思考の迷宮に入り込んでしまうわけだったりする。

色々もう一度精査しないとならないなと思う気持ちをここに覚書として。

天皇杯東北ブロック予選を見に行ったよ

忘れないうちに覚書

9月3日(土)天皇杯東北ブロック予選1日目@福島明成高校

土日定休ではない職種なのだが、たまたま半休で、あれ、これ行けるんじゃ…?と2日前くらいに気がついた。仕事終了後急ぎ新幹線に飛び乗るも、東北本線とのつなぎが悪く、目当ての試合のうち1つはろくさま見ることができなかった(残念)

体育館は高校の体育館という感じで、高校生以来の「はしご」で二階観覧席で。あのころすいすいと上り下りできたものだったが、今やかなり危なく、加齢を感じました。

福島大学v仙台大学

福島大学は春リーグ1位だったし、仙台大学は春リーグちょっとぱっとしなかったので福島大学が圧勝かしらと踏んでいたのだが、そんなことありませんでした。

1セット目は仙台大がとる。1年生アタッカーコンビの運動量の豊富さと、今回のチームキャプ田村君がさぼらずよく動いていたのが印象的。ただ、11番後藤君を活かしきれてなくて強打のクイック(11かな)を決められない。セットが低かったり、ニアネットだったり、後藤君に合わないセットが多くてティップが多く惜しいなあと。20番黒須くんのほうが強打だった。

1セットで印象的だったのは、19(20かも)‐24の局面。あと1点とれば仙台大がセットをとるという局面。ここで福島大が3連続ブレイクして23-24まで詰めた。(2点くらいは仙台大の攻めたミスなんだが、ここでやるかーという感じ)あと1点を決めきれないというゲーム展開はよく見る。これは次のセット福島大がとるだろうなという予感を持った。

2セット目は福島大。徐々に温まってきたのかなと感じさせる福島大で、ブロックが分断されることが少なくなっていたし、しっかりワンチをとったり、相手コートに跳ね返すことができるようになっていた。点をとられていたのは強打のディグの時にはじいてしまった時が多かった。あと、点をとりたいところでしっかりクイックを使っていたのが勝因かと。そして伊藤くんのサーブのよさだったように記憶している。

3セット目は17点目くらいまでもつれまくるシーソー試合だった。ただ、どちらかというと仙台大のサイドが通らなくなっていて、MBのうち一人が強打できない、ブロックが振られまくって分断されてぴょんぴょん多いという展開だったので、福島優勢かとにらんでいた。

勝負を決めたのは、仙台大17-19福島大の局面。福島大が2点リードしているけど、まだひっくり返すことはできるな、サーブで攻めればという局面。仙台大はサイドにあげた。そこを福島大阿部君がキルブロックで17-20。これで勝負は決したなと思った。

 

仙台大も同時に3枚で助走に入ったりしていたけど、どうもばたばたしていたのとブロックが昨日していなくてディグ頼りになっちゃっていたのが痛かったかなということ。あとは攻撃に入る時に約束事がすっとぶのかなという感じの動きが見えた。秋までに修正できるといいけれど。

福島大は阿部君と伊藤くんが本当に頼りになるけど、伊藤君がいなくなったあとどんなチームになるのかな、というのがまだ見えないので、それを楽しみに。あと、伊藤君が決められるうちはいいけど、それ以外の攻撃を思考しているのかなと不思議になることが多い。伊藤君がつぶれれば攻略できやすいチームに見えるのが気にかかる。

 

とりあえず今日はここまで。